想いを創造、感動に。
マツモト印刷株式会社

ABOUT 会社紹介

想いを創造、感動に

創業は1959年。 文具事務用品卸としてスタートし、1978年に印刷専業となりました。 現在はパンフレット、カタログ、ポスターなど、 紙媒体の印刷を中心に「伝える」「記録する」プロとして、 広告、Webなど情報メディアを活用し、 お客様の想いをカタチにしています。 私たちの使命は、情報コミュニケーションを通じて 商品や企業の「付加価値」や新たな「関係性」をつくること。 その可能性は無限に広がっています。

BUSINESS 事業内容

相手の創造を超えてゆけ

マツモト印刷の「印刷」
我が社は1959年に文具事務用品卸として創業、1978年に印刷専業となりました。文具店さん、はんこ屋さんなど印刷専業では無い異業種の方が 店頭で年賀状の取り扱いを行う取次店のしくみは我が社がオリジナルだと認識しています。  文化である年賀状も年々減っており、またペーパーレス時代にあって印刷産業自体が斜陽と言われています。しかし、紙にインクをのせて大量に複製するだけが印刷会社の役割では無く、モノづくりを通じて付加価値や新たな関係性をつくることこそ本来の目的であると考えます。  「伝える」、「記録する」、「触感を伴う視覚効果としての感動」。お客様の「想い」を「カタチ」に変えること。私たちは本来の目的に対しプロとしての誇りを持っています。  印刷業界は昔からサプライチェーンマネジメントが実践されてきました。身の回りの意外なモノも印刷会社でお取り扱いしています。モノとしての使い勝手、目的に対しての機能性や効果など、お客様の想いを具現化する手段として私どもをお役立てくだされば幸いです。
企業情報
▶採用企業情報 マツモト印刷株式会社 ▶設立 1982年8月 ▶代表者 代表取締役社長 松本 高武 ▶資本金 1000万円 ▶売上高 6億2718万円(2022年7月実績) ※グループ全体 ▶従業員数 42名(2022年7月現在) ▶事業所 ■本社工場/愛知県名古屋市中村区並木1-301  ■オンデマンド事業部/愛知県名古屋市中村区並木2-14-1 ▶業種 印刷/広告・デザイン・イベント その他サービス/その他専門コンサル ▶事業内容 オフセット・オンデマンド印刷、各種デザイン・企画制作 ■昭和34年に文具事務用品卸としてスタートし、1978年に印刷専業へ。現在はパンフレット、カタログ、ポスターなど、紙媒体の印刷を中心に「伝える」「記録する」プロとして、広告、Webなど情報メディアを活用し、お客様の想いをカタチにしています。 ★主要取引先:愛知県庁・名古屋市役所、東海農政局などの行政機関、国民健康保険団体連合会、民間企業、学校、他

WORK 仕事紹介

積極的な思いやりと挑戦を

製造部
パンフレット、カタログ、ポスター、封筒印刷、複写伝票などの 印刷から製本、その他加工までお願いします。
制作部
出版関係のDTP制作業務。 お客様からいただいた情報を整理し、 印刷のフォーマットに合わせて 文字入力や修正をしていく仕事です。

INTERVIEW インタビュー

営業事務/入社3年目
マツモト印刷で仕事をしてみてどうですか?
以前はアパレルの販売員をしていました。 入社当初、全然違う業種なのでできるかどうか不安でした。 あれから2年、マツモト印刷で働いて印刷の知識や営業マインドを学びました。時にはお客様からお叱りをいただくこともありましたが、真摯に受け止め、丁寧にお応えすることにより、お客様とより深い関係性を築くことができました。これは販売員で培ってきたお客様を大切にする思いが活かされていると思います。 現在は営業事務の傍ら、HPの作成、展示会の出展や社内活動のプロジェクトに参加しています。分からないことは、すぐに上司や先輩に相談しています。 入社当初は不安だらけでしたが、今では会社が様々な挑戦へのステージを与えてくれるので、それに応えられるようこれからも頑張っていきたいです。
マツモト印刷の組織風土は?
ポジションに関係なく、誰もが意見を言い易いフラットな組織風土だと思います。ミスやトラブルが起きた時は、部門のみんなで話し合い、解決していくので安心して働くことができます。 また、他部署が手が足りない時には、声を掛け合い、部署を超えて助け合いの輪が広がる協力体制もあります。

BENEFITS 福利厚生

住宅手当

扶養家族あり 12,000円 扶養家族なし  8,000円

休日休暇

日曜、祝日+土曜日数回 ※会社カレンダーによる ※年間休日107日(2023年)

教育制度

新入社員研修 各種資格取得 社内研修あり/毎月

FAQ よくある質問

どんな人材を求めていますか。
自分で考え、積極的に行動を起こせる人を求めています。
社風を教えてください。
社歴や年齢に関わらず、思ったことをフランクに話せる環境です。「こうしたい」という意欲がストレートに上まで届くので、アイデアや発想の提案は実現しやすいです。様々な課題にも実直に取り組み、協力し合える仲間がいます。困ったことがあれば、いつでも頼ってください。